不登校、発達障害、学習障害、多動・不注意、ASD、アスペルガー障害などの相談と学習室 

           NPO法人 SKCキッズカレッジ
   学習室     

 発達障害、学習障害に「安心と自尊心」に基づく主体の形成を目ざします
  学習室の情景・指導の方法
粘土と漢字教育 

粘土と漢字指導について 20200322

粘土が漢字の書きにどう効果があるのかという問いをする人は、まず自分が漢字の指導とは何かをどう考えているのかを明らかにしなければならない。

 特別支援教育でよく観察される書字の指導というものは、文字の指導ではなく、字形の書き方すなわち手指の筋肉運動スキルの反復訓練に過ぎません。基本的な理論問題として、ほとんどの研究が、「字体」と「字形」の区別をしていません。そこから多くの場合、「字体」にかかわる文字の意味は取り残されたままになります。そもそも、文字の指導になっていないということです。キッズカレッジの粘土指導は、「漢字」の指導にも関係しているけれども、直接的に「漢字の書き方」の指導を目指してはいない。結果的にはそれでかなり改善しますが。キッズカレッジの指導は、基本的パターンは月2回、11時間で漢字1単語(単漢字の場合は1字、2語熟語で2漢字)、休みなしとして年間24回、つまり年24字(単語)だけをあつかう。漢字指導であるとするならばこんな悠長な指導はありません。

漢字指導の最大の問題点は、「字体は抽象的なものであり、視覚化することはできない」という漢字の「字体」の本質をどの程度考えているかということです。日本の漢字教育のほとんどが、「字体」の本質を無視しています。

 キッズの指導の特徴はたくさんありますが、議論を拡散させないためにこの点に限って最低2つの点を指摘しておく必要があります。

1に、粘土を使うときの指導の重点は、「言葉の意味」(断じて「書き」ではない)を視覚的に構成することにあります。上手下手は全く関係ありません。どんなに上手でも模倣はだめ、自分のイメージを大切にする。「ピクチャー・シンキング」の一つといってもよいかもしれない。1時間の学習時間でこの意味の形象化にほぼすべての時間を費やす子どももいるが、スタッフは黙ってみています。言葉は読み書き障害の子どもの思考を混乱させることがあるからです。スタッフは言葉の意味を言葉で説明しないことが原則です。もちろん、「こんなんもある」などとやって見せたりすることは御法度です。「字体」指導なので、基本的には、読めればよいという「漢字の本質」に則ります。文字の形、線の長さ、傾き、などは他の字と混同しなければ間違いではありません。少なくても「×」ではありません。

2に、キッズカレッジの指導は粘土を使うか否かにかかわらず、指導の際にスタッフは書き方だけでなく、意味も「教えない」「指摘しない」「直さない」、ヒントによる「誘導もしてはならない」ことを無条件に守らなければなりません。それ故、子どもが粘土や漢字に取り組んでいる間はスタッフはほぼ黙ったままでいます。
これら徹底して「教えない指導」は、キッズカレッジ設立時からの一貫した原則です。つまり、粘土指導は、文字の書き方の指導法ではありません。キッズカレッジの指導は、子どもの指先にではなく、子どもの思考に焦点を置いています。しかも、自分が漢字をどう書いているか、どこで間違いやすいか、どうすれば書きやすいかなどの自分を知ることに重点があります。ところが、この方法によって、長期的には子どもの書字の間違い方は大きく変化していきます。指先の書くスキルが変わったのではなく、書く主体の思考に発達的な変化が(自動的に、弁証法的自己運動として)起きます。指導と子どもの漢字学習との間に、主体を置き去りにした直線的なリジットな相関関係などはじめから想定していません。キッズカレッジの漢字指導は、発達障害のある子どもの人間的発達に関わる教育の入り口としての方法ともいえます。

       
       
       

 
  課題は「運動」
①イメージ(意味の視覚的構成)、上手・下手は問題ではない、他の人のまねでない、自分のイメージを粘土で形にする。 
②他の人が見ても、そう見えるものであること。
 抽象的な形象を作る子がいましたが、他の人にもわかるものであることが大切です。
 自分のものでありながら、他者と共有できるものを形にします。
    ①漢字を、粘土ひもで作ります。字が分からなければすぐに、辞書で調べます。
 書き順は全く問題にしません。線は重ならないようにします。子どもが重ねるのはそのままにします。
②字形の間違い、形の良しあしなどは一切指摘しません。
③「できた」といったら、まず辞書で確認をしてもらいます。「直したいところがあれば直してよい」と指示します。
     
       
  SKCキッズカレッジは、「滋賀大キッズカレッジ(SKC)メソッド」を用いて指導します。

  子どもの全体的な人格発達に焦点を置く指導法
 
 教育指導に当たっては、「障害」の部分ではなく、「人間」を正面に据える必要があります。障害による困難とともに、
 それ以上に「障害」のある人間としてのさまざまな困難、しんどさ、つらさ、また可能性にしっかりと視点を当てること
 が大切です。SKCキッズカレッジの指導の核心はここにあります


 「滋賀大キッズカレッジ(SKC)メソッド」は、附属教育実践総合センター「滋賀大キッズカレッジ」の時代から考案・構築されてきた
読み書き障害(ディスレクシア)指導の独自の方法論による指導法です。 SKCキッズカレッジにおいても、引き続き「滋賀大キッズ
カレッジ(SKC)メッソド」を継承し、さらに発展させていくことになっています。                     

 「滋賀大キッズカレッジ(SKC)メソッド」は、読み書き困難を中心とする学習障害・発達障害のある子どもの学習指導の方法です。
同時に、むしろ子どもの全体的な人格発達に焦点を置いた指導を行うことに特徴があります。                  

そこから、個々バラバラの認知的機能の個別的反復訓練は行いません。また、ソーシャルスキル訓練(SST)も基本的には
必要ないと考えています。

それは、「発達障害の子どもの本質」(まじめ、一生懸命・ガンバリ、やさしい)に視点を置く指導によって、一人ひとりの子ども
自らが自分で獲得していくことがわかっているからです。                                          
                   
  教育指導の核-「子どもの発達的本質」の理解
 
   「子どもの3つの発達的本質」 

 教育指導の核であり、出発点となる子ども理解は、心理検査で明らかになる個々の認知的特性ではなく、「発達障害のある子どもの3つの本質」にあります。

  「まじめ、一生懸命・がんばり、やさしい」という本質です。

 ところが、残念ながら、本質は通常簡単には目に見えるように現象しません。偏った興味、こだわり、自己中、乱暴などの現象、時には、二次障害の陰に隠れて見えてきません。

 こだわりは、この子らの「まじめさ」の現れ方です。一生懸命さやガンバリは、ごく一瞬で消えることが多いので、そのように見ようとする人にしか見えてきません。「やさしさ」は小さい子どもにいたいしては比較的見えやすい特徴ですが、緊張感が最も強い同年齢の子ども関係の中では現れにくい傾向があります。
教育指導の要点は、「強いところ」「弱いところ」として指摘されるいろいろな認知特性ではなく、この3つの本質を発達障害のある子どもは持っていることに確信を持って、それが表に現れやすい条件と方向を示してあげることにあります。

 これは「安心と自尊心」に基づく「自己認識」の獲得をテコとして、適切な指導の中で初めて実現していきます。
 「滋賀大キッズカレッジ(SKC)メッソド」のいくつかの原則  
 1, 「おしえない」、「なおさない」、「誘導しない」    2,好きなこと、得意なことをいっぱいする。苦手なこと嫌いなことはできるだけ回避する、しない。 
 3,スキルの単純な反復訓練はしない。    4,長期的見通し(最低2年~3年)をもって指導する。 
 5,プライドは、つぶさないでそのまま伸ばす。    6,発達段階に即した自己認識の形成と発達が指導の核をなす。  
 7,学習指導に「道徳教育」((学習規律)を持ち込まない。    8,文字指導に「審美性」(きれいに美しく書く)を持ち込まない。(小林一仁による) 
 *上記の諸原則は、とりわけ、小学生時代には徹底することが重要です。 中学生では特に2年生ごろから少し変化があります。高校生になると、多くの場合、すでに「大きな飛躍的発達的変化」を遂げているので、原則的に「指導」は必要なくなり、共にそれぞれ自由に個性を伸ばしていく感じになります。
 
 「滋賀大キッズカレッジ(SKC)メッソド」の具体的指導手順の概略

 *「滋賀大キッズカレッジ(SKC)メッソド」に基づく指導を行うためには、理論と実地の研修を受けることが必須です。自己流で行うことはできません。
  よくあるスキル指導法のようにマニュアル化されていません。
  なによりも、「子どものしんどさ」「子どもの主体的な内面の機微」を直感的、共感的に把握することが基本にあるからです。

  一通りの手順は決まっていますが、それを子どものその日の状態によってどのように行うかは、担当するスタッフの判断に任されます。場合によっては、一時間「お話し」だけで終わることもあります。
  
       
       
 
読み書き・算数障害・英語障害など学習障害を中心にさまざまなタイプの発達障害の子どもの学習と人格発達の指導に取り組んでいます。

学校に行きにくい、不登校傾向の子どもたちには、午後からの学習室があります。

学校で「荒れ」ているように見える子どもたちもキッズカレッジではすぐに落ち着いて学習に取り組みます
   欧米にあるようなLD学校、ADHD学校、アスペルガー学校が今すぐにでも必要です。

学校で大きな困難をかかえ学校嫌いや不登校になっている子どもたちに在籍学校と連携しながら「もう一つの学校」を提供します。



滋賀大キッズカレッジ学習室は、塾ではありません

 学校の授業の補充ではなく、学年に関係なく一人ひとりの子どもの課題に応じて、
「安心と自尊心」を基礎に人格発達の土台を築きます。

発達障害の子どもにとって、高等学校は大きく飛躍する大切な時期です。
中学3年生は、自分に合った学校探しと受験に向けた学習をします。

    

 滋賀大キッズカレッジ学習室の指導理念  学習指導に「安心と自尊心」を
 
 
 
子どもが苦手としている学習にこそ、「安心と自尊心」を貫くことが必要です。

安心と自尊心」、自己認識主体的に考える力の形成を中心とする指導が有効です

個別スキルの機械的訓練でなく、

子どもの主体的学習を基に
自己認識考える力
の形成を中心にした指導を行います。
子どもたちは「ここはゆっくり考えられるからいい」と言ってくれます。



 子どもの声

 「早く、キッズの学校を作ってほしい。」(Tくん、Kくん)

 「キッズの勉強はこんなに楽しいのになぜ学校は楽しくないの」(Sちゃん)

 
 
 

学習室は会員制です。アセスメントの報告の後で、希望される方は入会申込書をご提出願います。

  学習室の会員となる前に、滋賀大キッズカレッジ学習室の教育相談・アセスメントを受けていただきます
 
 
 文化庁;漢字の字体:「止め」「払い」はどっちでもいい
報告本文はこちらか
SKCキッズカレッジは、漢字の書き方について、とめ、はね、など学校で子どもを苦しめている行き過ぎた指導についてこれまでも、文科省の公式見解である常用漢字表に基づいて指導すべきことを主張してきました。このたび、文化庁は常用漢字表の原則を確認したうえで、止め、払いはどちらでも良いという具体例を示しました。常用漢字表の原則からすれば、例示されているもの以外も認められるはずです。これにより、すこしでも学校における漢字指導の現実が改善され、子どもが漢字学習に安心して取り組めるようになることを願います。付け加えますと、漢字の書き順についても「筆順の手引き」(文科省著作)は、書き順は標準通りでなくても間違いではないとしていろいろな書き順を認めています。