◆◆◆
  NPO法人 滋賀大キッズカレッジ
SKC top おしらせ 発達障害教育研究所 学習室 会員 リンク
NPO法人
滋賀大キッズカレッジ
の教育相談
 書字エラー   
    こんなことが気になったらすぐ専門機関に相談してください
話し言葉の理解に比べて、読み・書きがにがて
特に、漢字がうまく読めない、書けない
絵を描くのが下手
      (アニメのキャラクターを書くことは出来る)
手先が不器用
身体のバランスが極端に悪い
   (全身運動はよくできることがある)
簡単な計算ができない
注意の集中ができない、特に注意の持続が困難
知的な発達の遅れはない








鏡文字、当て字、偏と旁の入れ替え
書き順がでたらめになる
造語がよく起きる
黒板の字を写すのがにがて
勘違いをよくする(約束の時間、場所を間違える
忘れ物が多い
人の話を聞いていないようにみえることがある
空想に浸ることがあ
注意しましょう *必ずしも、全ての子どもに全部があてはまるわけではありません。
*問題がこじれて「二次障害」を起こすと、多動や対人関係の問題に発展し、ADHDやアスペルガーと思われたりします。背景にある学習の問題をきちっと把握することが大切です。
*正しい診断には行動の観察だけでなく、専門家による詳細な検査が必要です。

*「ようすをみましょう」という「専門家」の助言は欧米では親を不安にする「禁句」の第1番にあげられています。
 教育相談から「学習室」への手順                                       
予約(電話で) 面接相談 アセスメントの
実施
教育的診断 学習室への
入会申し込み
 学習室のページへ
077-537-7747  
受付
時間
 火、木
 時間10〜15時
他領域の専門的診断 学校
 昼休みは除きます

*NPO法人滋賀大キッズカレッジの相談・諸検査・学習室は有料です。詳細はお問い合わせ下さい。
*滋賀大キッズカレッジ「学習室」は会員制です。会員は、相談、学習室への参加の他、さまざまな検査・アセスメント、学校との連携、親の会などのサービスを受けられます。